牛乳パックを使ったはがき作りは、夏休みの自由研究にもぴったりですね^^
紙漉き用の枠も手軽に作れるので、親子で枠から作って取り組んでもいいかもしれません。
牛乳パックを使ったはがきは手間もかかり、後片付けもけっこう大変なので、ティッシュやトイレットペーパーで作るはがきもおすすめです。
ティッシュやトイレットペーパーで作る場合、ミキサーが必要ないのもいいですね^^
レシピURL:自由研究1時間で完了!「紙すき」の方法!編集部でやってみたよ!
牛乳パックを使った紙漉きの方法が載っています。
紙漉きの枠は、キッチンの排水溝に使うネットと豆腐のパック。
これだと、枠を作るのも簡単で、使い終わったらそのままゴミとして捨てられるのでいいですね^^
レシピURL:手すきはがき
牛乳パックで作る手すきはがきの作り方が載っています。
玉ねぎや紅茶で染めたり、植物などを漉きこんだりするアレンジ方法も載っているのがいいですね。
レシピURL:牛乳(ぎゅうにゅう)パックで手作りはがき
牛乳パックで作るはがきの作り方が載っています。
枠も手作りしますが、スーパーなどでお肉などがのっている食品トレイを使って作ります。
レシピURL:牛乳パックではがきづくり(紙すきワク自作)
こちらは枠を木材で作る本格派。
大量に作りたい場合や、来年も使いたいというときは、こういう枠の方が長持ちしそうです。
レシピURL:牛乳パックで作るエコはがき!自作とは思えないクオリティの高さ
針金ハンガーにストッキングを被せたものを枠にして作るはがきの作り方。
レシピURL:ハガキを作ろう!“紙すき”に挑戦~その1
レシピURL:ハガキを作ろう!“紙すき”に挑戦~その2
市販の紙漉き枠を使ったはがきの作り方が載っています。
余ってしまったパルプ液の捨て方なども載っていて、参考になりました。
レシピURL:○娘と一緒に“紙すき”しました。
トイレットペーパーで作る紙漉きの方法が載っています。
大きなたらいもミキサーも必要なく、500mlのペットボトルでできるのがいいですね^^
■ nanapi [ナナピ] | 生活の知恵があつまる情報サイト
レシピURL:ティッシュペーパーを使った簡単手作りハガキの作り方
ティッシュペーパーとトイレットペーパーで作るはがきの作り方が載っています。
作り方の動画があるので、分かりやすくていいですね♪
クリックしていただけると、すご~く励みになります^^
ブログランキングに参加しています。
コメント