お食事用のエプロン、うちはもう子供が大きいので使ってませんが、子供が小さいとき、よく使ってました。
食べこぼしキャッチ用のポケットがついていて、とても便利^^
洗い替え用に何枚も用意したいけど、買うとけっこうするので、手作りがおすすめです。
使っていないタオルをリメイクすれば簡単だし、ラミネートなどの撥水生地を使えば縫い代の始末も必要ありません。
使用頻度に合わせて、枚数を揃えられるのもいいですよね^^
レシピURL:乳児期から2・3歳まで使えるお食事エプロン
30cm四方のタオルハンカチを使って作るお食事エプロン。
タオル地なので、吸水性も抜群&洗濯が楽ちんなのがいいですね^^
■ すぎラボ
レシピURL:お食事タオルエプロンの作り方(ソーイング初めてさん向け)
フェイスタオルを使って作るお食事エプロンの作り方が3種類載ってます。
どれもソーイングがあまり得意ではない方でも簡単に作れるような感じ^^
レシピURL:ベビー用お食事スタイ(エプロン)の作り方
ラミネートを使ったお食事用エプロン。
裏当てがついていて、食べこぼしキャッチ用のポケットもスナップでとじたりできる本格的なもの^^
■ days (the second volume):続・わたしたちの暮らし・日々
レシピURL:リバーシブルお食事エプロン(スタイ)を手ぬぐいで手作りしたよ
手ぬぐいで作るお食事用エプロン。
型紙はありませんが、作り方がけっこう詳しくイラストで載っています。
ポケット部分はスナップでとじるタイプ。
腰紐をつければ、そのまま子供用のエプロンになりそうな感じです^^
■ 倉庫
レシピURL:ベスト型お食事エプロンの作り方。
ベスト型お食事エプロン。
前後身頃があるので、普通のエプロンよりもちょっと難しくなりますが、より体にフィットしようでいいですね^^
レシピURL:こぼれないポケット付き食事エプロン:#2作り方(型紙無料ダウンロード♪)
ビニール素材で作るお食事エプロン。
ポケットはスナップで立体的に作るタイプ。
なんといっても、たためばかなりコンパクトになるので、お出かけ用にぴったりかも。
レシピURL:無料レシピ*食事用エプロンの作り方1
ラミネート加工された生地を使って作るお食事用エプロン。
ポケットは縫い付けてあるタイプ。
クリックしていただけると、すご~く励みになります^^
ブログランキングに参加しています。
コメント