体が小さめの娘のために、少し小さめの図書バッグを作りました。
ちょこちょこ本を借りに行くので、図書館で借りた本を入れるのがメインの使い道。
以前は、もうちょっと大きめのレッスンバッグを図書バッグとしても使ってましたが、大きくて持ちづらそうだったので、一般的なものよりも少しだけ小さくしてみました。
図書カードを入れられるポケットと表と中に1つずつつけました^^
※写真は、クリックすると大きな写真をご覧いただけます。
完成写真
サイズは縦約30cm×横約35㎝。
A4サイズの本がぎりぎり横に入るぐらいの大きさです。
簡単に作れるようにマチなしにしてみました。
材料
表布・裏布…サイズは材料をご覧ください
表布は綿麻キャンバス地を、裏布は↓のコットンシーチングを使いました。
いちご柄 |
ポケット…シーチングを使用
持ち手…2.5㎝幅の持ち手テープ 40㎝×2本
持ち手テープ ゆうパケ3点可《綿テープ 手芸テープ 綿 テープ 》 |
無料型紙
表布・裏布…横37㎝×縦64㎝
ポケット布…横19.5㎝×縦15.5㎝を2枚
作り方
① ポケットの上側を1.5㎝折ってアイロンをかけ、さらに1.5㎝折ってアイロンをし、ミシンで縫います。
② 残りの3辺を1㎝で折って、アイロンをかけます。
③ 表布・裏布の表側、上から10㎝ぐらいのところにポケットを縫い付けます。
④ 表布・裏布を半分に折り、両脇を縫い代1㎝で縫い合わせ、縫い代はアイロンで割っておきます。
⑤ 表布を表に返し、指定の位置に持ち手を縫い付けます。
反対側も同様に。
縫い付ける際は、手縫いでしつけでもいいですし、ミシンで縫い代1㎝ぐらいのところを縫ってもOK^^
⑥ 持ち手を仮縫いしたら、表布は表、裏布は裏が見える状態で、裏布を表布にかぶせます。
⑦ 返し口として5~6㎝ほどあけて、縫い代2㎝でぐるりとミシンをかけます。
⑧ 縫い終わったらアイロンで縫い代を割っておきます。
縫わなかった返し口部分もアイロンで折り目をつけておくと、返したときにきれいになります。
⑨ 返し口から表に返して、形を整えます。
⑩ 裏布を中に入れて、縁にミシンをかけて完成です^^
まだまだ分かりづらいところが多々あるかと思います。
何かお気づきの点がございましたら、コメント欄からコメントいただけると幸いです。
ブログランキングに参加しています。
コメント