ダイソーの10㎝のばね口金を使って、ポーチを作ってみました。
今回、表地はシンプルに無地…
そこに幅広レースやタグなどを縫い付けて飾ってみました。
小さめですが、さっそく使ってます^^
※写真は、クリックすると大きな写真をご覧いただけます。
完成写真
表地は無地にレース&タグ、裏地はレース風の小花柄模様のシーチングを使いました。
マチは↑こんな感じ。
このマチは、脇線を縫うときに、底を蛇腹にして縫うだけなので、簡単です^^
材料
表布・裏布…型紙をご覧ください。
レース…お好みで
ばね口金…ダイソーのサイズ10㎝のもの1つ
無料型紙
表布・裏布とも16㎝×30㎝に切ります。
下をわにした状態で下から1㎝、上から3.5㎝のところに印をつけておきます。
表布を切り替えにする場合は、切り替えたいところで切り開き、それぞれに縫い代分1㎝を足してください。
ご利用規約
型紙の無断転載・再配布・販売は禁止します。
詳しくはこちらのオリジナルレシピについてのページをご覧くださいませ。
作り方
※ 縫い代は記載がない場合は1㎝で縫ってください。
① 表布のお好みの位置にレースやタグを縫い付けます(省略可)。
② 表布と裏布を中表に合わせ、ミシンで両側を縫います。
③ 縫ったところは縫い代をアイロンで割ります。
④ 縫い目をきちっと合わせ、底のわになっているところを蛇腹に折ります。
ここでは写真を撮るために、しっかりと折り目をつけていますが、実際は縫い代部分(端から1㎝)だけに折り目をつけると完成がきれいです。
⑤ 上から3.5㎝の印をつけたところから底まで、全部で4か所を縫います。
⑥ 縫い代をアイロンで綺麗に割っておきます。
⑦ あいているところから表に返し、裏地を表の中に入れ込んで形を整えます。
⑧ 端から2.5㎝のところにぐるりとミシンをかけます。
⑨ 口金を入れて、両脇の空いているところをこの字はぎなどでとじたら完成です。
中で引っかかって通しづらい場合は、口金の先端をマスキングテープやセロテープでくるむと通しやすくなります。
レースはダイソーの幅広レースを使いました。
お好きなものをお使いくださいね^^
まだまだ分かりづらいところが多々あるかと思います。
何かお気づきの点がございましたら、コメント欄からコメントいただけると幸いです。
ブログランキングに参加しています。
コメント