先日、作った巾着、紐は巾着本体と同じ布で、作りました。
作ってみるまでは、けっこう面倒そうでしたが、いざ作ると、簡単!
百均の紐を使うよりもかわいいので、ぜひ!
※写真は、クリックすると大きな写真をご覧いただけます。
完成写真
細めの紐が欲しかったので、袋に縫ってひっくり返す方法ではなく、折り目をつけてステッチをかけています。
巾着の口の周囲の長さ+10㎝+縫い代分ぐらいの長さで作ると、ちょうどいい長さになります。
材料
表布…60㎝×5㎝
(薄手の麻布を使いました)
無料型紙
表布を60㎝×2.5㎝(縫い代含む)・2本に切っておきます。
ご利用規約
型紙の無断転載・再配布・販売は禁止します。
詳しくはこちらのオリジナルレシピについてのページをご覧くださいませ。
作り方
① 表布を60㎝×2.5㎝で切っておきます。
② 半分に折って、アイロンで折り目をつけます。
③ 折り目に合わせて、上下を折ります。
この時、中心は1mmほどあけて折り目をつけると、4つ折りにしたとき、もたつきません。
④ 端から1㎝ほどを下の写真のように、すぼませておきます。
⑤ 端1㎝を折ってアイロンで折り目をつけます。
⑥ 真ん中で折って、アイロンで折り目をつけます。
⑦ きわをミシンで縫います。
パワーのあるミシンだと端からでも縫い始められるかもしれませんが、パワーのないミシンだと、端は布が重なって厚くなっているので、縫い始められないかもしれません。
その場合は、紐の真ん中ぐらいから端に向かって縫い始めるといいです^^
巾着の本体の中に隠れる位置なので、糸始末したところも見えません。
ぜひお試しを!
まだまだ分かりづらいところが多々あるかと思います。
何かお気づきの点がございましたら、コメント欄からコメントいただけると幸いです。
ブログランキングに参加しています。
コメント