お金を包みたいときなど、ちょっとしたときに使える折り紙で作るポチ袋、折り方を覚えておくと、すごく便利です。
我が家では、お年玉はもちろんですが、子供にちょっとお小遣いをあげるときなども、お札を裸のまま渡さず、ポチ袋に入れてから渡すようにしています。
子供同士のお手紙交換など、小さめの封筒が欲しいときなんかも使えるので、いいですね^^
子供でも簡単に折れるものがほとんどなので、何種類か折り方を覚えておくと重宝します!
レシピURL:ポチ袋の折り方
折り紙ではないのですが、懐紙という紙を使って折るポチ袋の折り方です。
レシピURL:折り紙 ポチ袋の折り方
中心が十字模様になるポチ袋の折り方です。
レシピURL:簡単!折り紙で八角形のぽち袋
ちょっと難しそうなのですが、他ではあまり見たことのない八角形のポチ袋の折り方です。
お札や小銭のほか、細々したものを入れられそうです。
レシピURL:折り紙で封筒風ポチ袋
封筒風のポチ袋の作り方。
子供でも簡単に折れそう^^
■ 大人の歩き方
レシピURL:お年玉のポチ袋の作り方!折り紙で超簡単にできちゃう!
折り紙で折るポチ袋の作り方が3種類載っています。
簡単にできるのから、見た目がちょっと豪華なのまであるので、その時々で使い分けたい^^
■ おりがみくらぶ
レシピURL:さいさいふくろ
レシピURL:ぽちぶくろ1
レシピURL:ぽちぶくろ2
ぽちぶくろ1と2は正方形タイプ。
中心に風車などが見えてかわいいです。
レシピURL:「鶴のポチ袋 その1」の折り方
レシピURL:「鶴のポチ袋 その2」の折り方
鶴のポチ袋の折り方が2つ載っています。
どちらもちょっと難しそうですが、やっぱり折り紙といえば鶴!
折り紙で鶴が折れる人なら、慣れればサクサク折れると思います。
■ マイペースに♬
レシピURL:ぽち袋の作り方
シンプルで簡単な折り方のポチ袋。
こういうのを覚えておくと、すぐに用意しなくちゃいけない時に便利。
レシピURL:折り紙 ~シンプルポチ袋~
レシピURL:折り紙 ~ポチ袋:風車~
シンプルなポチ袋と、正方形型の風車のと2種類ありました。
ブログランキングに参加しています。
コメント